貸金庫、三菱UFJ銀「以外」は安心なのか 保管や点検に似通う点も

有料記事

藤田知也

三菱UFJ銀行のずさんな貸金庫管理

三菱UFJ銀行の支店長代理だった46歳の元行員が、貸金庫から時価20億円弱もの顧客の金品を盗んだとされる事件。長期におよぶ巨額の犯行が見過ごされたのは、三菱UFJ銀行の管理体制と点検手法に致命的な不備があったからだ。

「貸金庫の管理責任者なら『盗める状態』だったと認めるしかない」。三菱UFJの支店長経験者はそう振り返る。

事件が起きた2支店では、金庫の鍵は二つ用意し、一つを顧客に預け、もう一つを予備の鍵として銀行側が保管。予備鍵は顧客の届け印で封印し、施錠されたキャビネットで管理していた。ただ、キャビネットの鍵の管理も貸金庫の管理責任者に任せていたため、1人で勝手に予備鍵を使える状態になっていた。

「盗める状態」だっただけで…

この記事は有料記事です。残り777文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(初トクキャンペーン中)ログインする

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人

藤田知也

経済部

フォロー

専門・関心分野

経済、事件、調査報道など

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *